• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が9件見つかりました。

1. Joomla!のアップデーターが動かなくなってしまった

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2013年8月04日
Joomla! 3を使っているのだが、対応言語がPHP 5.3になっている。 自分が開発に使っているサーバーが、限りなく自由なのでPHPのアップデートを行なってしまったのが運のつき。 PHP 5.4にアップグレードした瞬間に、Joomla!に実装されているアップデータが動かなくなった。 この調子なのでもちろんPHP 5.5にしても動かない。 自分でソースを改造してみようかと思ったが、ちょっとばかし複雑なので断念。 ...

2. PHP 5.4にアップグレードしたらNucleusが動かなくなった件

カテゴリ:Nucleus / 作成日 :2013年1月30日
自分用の開発環境にVMwareを使っている。このサイトもそれに開発環境を乗っけているわけだが、先日PHP 5.3から5.4にアップグレードした際に、Nucleusが動かなくなった。 これはマズいと思い、さぁこれからどうしような話。 CentOS 6でいわゆるLAMP環境を構築している。結構頻繁にアップデートをかけているので、yumリポジトリにPHP 5.4が上がっていたので、インストールしてみた。 ...

3. ブラウザ依存はブラウザの実装でチェック

カテゴリ:How to JavaScript / 作成日 :2012年8月21日
ところで、JavaScriptはご存知の通りブラウザ依存が多いですね。しかし、サービスとして要求されている限りはできる限りすべてのブラウザで同じように動くようにしたいものです。 ブラウザ依存を判別するときnavigatorオブジェクトのユーザーエージェントやブラウザバージョンを見て判断するのはよくありません。なぜならバージョンやユーザーエージェントが同じでも、マイナーアップデートで仕様が変わったりすることがありますし、そもそもバージョンアップへの対応にJavaScriptコードの対応をさせていくのは面倒なものです。 ...

4. Mootools 1.4へのアップグレード noobSlide編

カテゴリ:JavaScript / 作成日 :2012年4月08日
サイトで使っているJavaScriptは基本的にMootoolsを使っています。 今まで1.3.xを使ってきたわけですが、ここで1.4.x系にアップデートしてみようと思ったわけです。 JavaScriptライブラリのアップデートは結構勇気が入ります。特にメジャーバージョンアップだのしていると特に。実装されていた命令の名前が変わっていたりするからです。 私はMootoolsで動作するプラグインをいくつか使用しているのですが、今回はその一つ、noobSlideの1.4対応についてお話します。 ...

5. Sony VAIO VGN-TZ90NSにUbuntu 11.10 64bit版を入れてみた

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2012年2月06日
...  インターフェースはMac OSに似てる。どっちが先かは知らんが。 無線LANの設定に少し戸惑うも、アップデートも行い最新の状態に。これで2、3時間ぐらいじゃないだろうか。 Google Chrome(Chromium Browser)とMozcをインストール。メーラーもセットアップ。すこぶる快適だ。 Windows使うよか快適な感じ。(このPCの場合) Windowsとのファイル共有もできるので、何の支障もない。 ...

6. yumで最新パッケージのインストール

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年11月17日
VMのCentOSにPHP5.2をインストールしたかったので、リポジトリを追加してインストール試みたんですが、少しハマったので、その備忘録を残しておきます。っていうかみんなはまらないのかな? CentOSのデフォルトのリポジトリはいまだにPHP5.1のまま。ちょうどphpMyAdminの最新版が5.2以上を要求していたので、アップデートを試みました。次のサイトを参考にリポジトリを追加しました。 CentOS5.xでPHP5.2.xを使う ...

7. Vine Linux 4.0を使ってみた感想

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2006年12月06日
Vine Linux 4.0が11月末にリリースされたので早速3.2からアップデート。 でもキーボード、マウスが無線だったりUSBだったりしたので使えなくなりました。 仕方なくCDイメージをダウンロードして、最初からインストールしました。使ってみた感想はFedora Coreになったってことかな。 FedoraはインターフェイスをWindowsみたいにしたのだ。 デスクトップにマイコンピュータという項目が付いた。 ...

8. 学校のLinux復活

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2006年9月15日
学校のLinux復活したんですよ。 どうもハードウェア的な問題潜んでいると思ったので、別のマシンをLinuxにおろし、LinuxのマシンにはWindowsをブートした。要は入れ替えたわけね。 これが、Vine Linux 3.2が入って、パッケージのアップデートツールもちゃんとプロキシ設定したらいけたのよ。 とりあえず必要なモンだけダウンロードしてしまうことに。いつ繋がらなくなるかわかんないから。 ...

9. なぜ! なぜなんだ!

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2006年9月07日
...  それはいいが学校のサーバーだ! デザイン科用にLinuxサーバーを立てているが、俺はセットアップを任されている。 Vine Linux3.1を本日インストール。 RPMパッケージをRPMコマンドでインストールするんですが、「セグメンテーション違反」だって。 なんだそりゃ!そんなエラー聞いたことねぇぞ! 学校の環境はLinuxには不利だ! まずネットワーク設定がLinuxに合わないらしく、専用ツールでのアップデートは今のところ無理! ...
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.