- 
		
		
					カテゴリ:カテゴリ
							/ 作成日 :2011年6月23日
		
		 
- 
		
		
					カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
							/ 作成日 :2013年10月14日
		
		 
- 
	日本ではあまり馴染みが無いのかもしれないけどプログラミングには「ヨーダ記法」(Yoda notation)あるいは「ヨーダ式」(Yoda condition)という書き方がある。 
	「ヨーダ」とはスターウォーズにでてくる、あのヨーダだ。 
	あまりスターウォーズを見たことがないのだけど、ヨーダはちょっと古風(?)な英語の言い回しをする。 
	そこから名付けられたヨーダ記法とは。 
	例えばPHPで、ifの判定式でgetNum()の結果を判定使用した時のことである。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
							/ 作成日 :2013年10月13日
		
		 
- 
	PHPでプログラムを書くことが多いので、ようやくコーディングスタイルについて本気で考えようと思った。 
	ここ最近、PHP界隈ではphp-figというグループがメインになって作っているコーディング規約が注目されている(と私は勝手に思っている)。 
	いくつかのレベルに応じてPSR-0~PSR-3まである。 
	これにそって最近はプログラミングをしようと思っている。 
	CodeSnifferをインストールして、コーディングスタイルのチェックをかけたり、それをJenkinsに連携させたり、普段エディタはVimを使っているので、VimのCodeSnifferプラグインを使ってみたり。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:How to JavaScript
							/ 作成日 :2012年7月29日
		
		 
- 
	命名規則ってなんだ。 
	 
	綺麗なソースコードというのは見ていて気持ちのいいものです。プログラマの世界では、このコードの書き方によって色々な派閥ができたり、その人のカラーが出たりするものなのです。 
	ここではJavaScriptで一般的であろうコードのルールについてお話したいと思います。 
	クラス名、メソッド名、変数名はJavaに倣え! 
	Javaというのは強力なプログラミング言語のことです。JavaというワードがついているだけにJavaとJavaScriptを混同している人がいますが、これは全くの別物。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:JavaScript
							/ 作成日 :2011年3月09日
		
		 
- 
	  
	今更でだが、世にあるJavaScriptライブラリやフレームワークがどうできているのか、見てみた。 
	実際、この辺は「だいたいこうだろうな」ってレベルで想像していただけなので、ある意味面白かった。 
	  
	というのも、プログラミングするときに便利に使うには、JavaScriptライブラリやフレームワークで実践されているノウハウを使うと、非常に楽になるのではないかと思う。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2008年2月10日
		
		 
- 確かActionScript2.0から本格的なオブジェクト指向プログラミングが可能になった。これについて少し考えてみたいと思う。まずActionScriptとは、JavaScriptに似ているスクリプト言語でFlashで動作する、いわば特殊なプログラム。もちろんFlashで使われるので、動画や音声の制御や物体の移動計算など、さまざまなことができる。一方、JavaScriptはプロトタイプ言語といわれており、オブジェクト指向の肝であるクラス(オブジェクトの設計図みたいなもの)の定義なるものはできない。その代わりに、すでにオブジェクトが用意されているため、それのクローンを作成して、手続き型でコードを記述していく。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2008年1月11日
		
		 
- 今のところ触ったことのあるプログラム・スクリプト言語は、PHP、Java、JavaScript、ActionScriptぐらいである。CGIはサンプルコードをそのまま貼り付けてLinux上での実行確認程度ぐらいしかしたことがない。 
本屋でRubyの本を立ち読みして、ちょっとやってみようと思った。もしやと思い調べてみたら、うちのLinuxに入っていたので、早速本家サイトの入門ページを見ながらやってみた。Javaという言語はオブジェクト指向プログラミングの代表格だ。今のほとんどの言語が、このオブジェクト指向をサポートしている。PHPやJavaScriptも例外ではない。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2007年12月26日
		
		 
- 習えばわかるんですが、実際に作るとなるとこれが違うんです。プログラムをしているとオブジェクト指向ということばをよく聞きます。 
何かというと、プログラミングをオブジェクト指向という概念で組んでいくのですが、これと反対のプログラミングを手続き型(関数型)といいます。よくプログラムの世界では手続き型はC言語、オブジェクト指向が入ってくるとJava言語といったようなことがあります。実際に私もオブジェクト指向を勉強中の身ですが、いざ自分でプログラミングしろとなると、わからなくなってしまいます。 ...