- 
		
		
					カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
							/ 作成日 :2009年11月06日
		
		 
- PHPバージョン5.3にいまさらという機能がついています。これは現役SEの方もいまいち理解に苦しむようで、なぜなのかはおそらく本家のデベロッパーサイトで探してみないとわからないでしょう。 いまさらながらPHP5.3に「GOTO文」という古きよきプログラムの制御構文を加わったそうで、実際現場ではこんなもの使う機会がないし、逆に使えると知った人が下手にこれを使うとスパゲッティコードになってしまい、プログラムの複雑化の温床になるだろうってことで、とても理解しがたいものになっているそうです。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
							/ 作成日 :2013年10月13日
		
		 
- ... 
	PHPなら関数名や変数名を単語の区切りをアンダーバーでつなぐことがよくあるだろう。 
	これは「スネークケース」と呼ばれる。「snake_case」、蛇のような感じってことやね。 
	ちなみにPHPでは5.3から名前空間が使えるようになった。 
	Javaとかのpackageにはある程度書き方があって、ドメインを逆順にして書くのだそうだ。 
	ハイフンが含まれる場合はアンダーバーに置き換えるらしい。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
							/ 作成日 :2013年8月04日
		
		 
- 
	Joomla! 3を使っているのだが、対応言語がPHP 5.3になっている。 
	自分が開発に使っているサーバーが、限りなく自由なのでPHPのアップデートを行なってしまったのが運のつき。 
	PHP 5.4にアップグレードした瞬間に、Joomla!に実装されているアップデータが動かなくなった。 
	
 
	
		この調子なのでもちろんPHP 5.5にしても動かない。 
		自分でソースを改造してみようかと思ったが、ちょっとばかし複雑なので断念。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:Nucleus
							/ 作成日 :2013年1月30日
		
		 
- 
	自分用の開発環境にVMwareを使っている。このサイトもそれに開発環境を乗っけているわけだが、先日PHP 5.3から5.4にアップグレードした際に、Nucleusが動かなくなった。 
	これはマズいと思い、さぁこれからどうしような話。 
	CentOS 6でいわゆるLAMP環境を構築している。結構頻繁にアップデートをかけているので、yumリポジトリにPHP 5.4が上がっていたので、インストールしてみた。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2011年7月26日
		
		 
- ... 
	RHEL互換なのでパッケージの互換があるので問題なくインストールできます。 
	ひとまず、これでApache2.2、PHP 5.3、MySQL 5.5、Sambaとかをインストールしました。 
 ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2009年11月13日
		
		 
- ... 
今回はCドライブ上に10Gのディスクイメージを作って、CentOS 5.3をインストールしました。詳しくはまたコラムでも紹介しようと思っていますが、ここではそのときの備忘録的なものを。 
今回参考にしたのは以下のサイト。 
VMware Player で Windows Vistaと同時にLinux/Windows7を利用する 
サイトではFedoraをインストールしていますが、設定やなんやらすべてをCentOSに置き換えれば意外と簡単にできました。ってのはうそ。作業自体は結果的に簡単だったんですが、はまったポイントがありました。それはQEMU。「ケム」って読むんですかねぇ? これで10GBのディスクイメージを作るんですけど、できたファイルは2MBもないファイル。おかしいなと思ったんでけど、インストールを強行した結果、10GBで認識されました。これ10GBまでの制限がかかっているだけで、ファイルの大きさはその時々のVM上の容量に比例しているんですね。納得です。 ...
- 
		
		
					カテゴリ:勝手にデザインしてみました
							/ 作成日 :2009年10月04日
		
		 
- CentOS 5.3をインストールしたので、CDラベルを作ってみました。CD用とDVD用をPNGとJPGでそれぞれ7つ、元データのAIファイルもあわせました。ダウンロードできるようにしてみましたので、よかったら使ってみてください。  
CentOSのシンボルマークって案外簡単に作れますよ。矢印とかデザインされてますが、基本的に正方形を組み合わせたデザインなので、矢印はいらないです。使った柄はCentOS ...
- 
		
		
					カテゴリ:コンピュータ
							/ 作成日 :2009年9月29日
		
		 
- Vine Linuxは私が始めて触ったLinux。そのときは3.0だった。Fedoraとかいろいろ触ってみたけど、サーバー用に使うならやっぱCentOSですよね。 連休に実家に帰ったとき、家においてある10年前のWindows Meが入っていたマシンにCentOS 5.3をインストールしました。元々Vine Linuxをインストールしてたんですけど、パフォーマンスあげるのと、CentOSを使ってみたかったので、インストールしてみました。40GBのHDDと800Mぐらいのメモリ、CPUはPentium ...