• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が53件見つかりました。

41. MySQLのインストールとデータベースの作成

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  MySQLが人気の理由はLAMP(Linux、Apache、PHP、 MySQLの頭文字をとった言葉で「ランプ」という)という言葉に代表されるように、流行という要素もあるでしょうが、実は処理速度がかなり速く、結果の応答の速さがあります。しかし、他のDBに比べると独特の機能があったりするので、注意が必要です。余談ですが、開発の現場でも、関東圏はMySQL、関西圏はOracleの使用率が高いと聞いたことがあります。まぁ実際はどうかわかりませんが、ウェブの世界ではMySQLが主に使われると言っていいでしょう。 ...

42. Sambaを設定してらくらくファイル編集

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
実際のレンタルサーバーとかではできない、自宅サーバーならでは使い方がSamba(サンバ)です。FTP接続は何かと面倒ですので、Sambaを設定して直接ファイルを編集できるようにします。 SambaとはWindowsからLinuxのファイルを共有する方法の一つで、これを設定しておくと、Linux上の共有ファイルをネットワークを通してWindowsから操作できます。Sambaを利用するにはSambaサーバーをセットアップする必要があります。 ...

43. ユーザーの追加とOpenSSHの設定

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
Linuxのインストール後にしなければならないことは、まずユーザーを作成します。まぁ最高権限者であるrootで作業してもかまいませんが、あまりなんでもできる環境というのもどうかと思うので、ここは一つウェブ開発専用のユーザーというのを作りましょう。Linuxサーバーではウェブ用のユーザーをwebmasterとつけるのが慣例となっています(特にこれにこだわる必要はないですが)。まずはrootでログインして、ユーザーwebmasterを作りましょう。 ...

44. 概要

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
基本的に私が個人的に構築する際のLinuxの構築方法になります。ウェブが基本になるので、その点で使い勝手のいい構築方法を覚書も含めて記載します。 簡単な構築方法ですので、ネットワークの詳しい設定とかはなし。 まずはLinuxの基本設定。 ディストリビューションは何でもいいのですが、RPM系のRHELベースのものを使います。CentOS、Fedora、Vine Linuxを想定しています。 ...

45. 基本設定のまとめ

カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー / 作成日 :2011年1月23日
ここまでのまとめをしておきましょう。 まずWowzaMediaServerできることは以下の通りです。 映像・音声のオンデマンド・ストリーミング配信 映像・音声のライブ・ストリーミング配信 ライブチャット、テキストチャット Wowza同士のロードバランシング(負荷分散) 必要なシステムは以下の通りです。 Windows、Mac、Linuxのいずれかのプラットフォーム ...

46. Wowza Media Server Proのインストール

カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー / 作成日 :2011年1月23日
...  3.Wowzaのインストール Wowza をインストールします。Wowzaのオフィシャルサイトから、「DOWNLOAD FREE」をクリックしダウンロードページへいきます。もちろんLinux RPMでダウンロードしてください。「Linux RPM Installation」をクリックて「DOWNLOAD NOW」でダウンロードです。これをサーバーの任意のディレクトリにアップロードしてください。そしてLinux上で「To ...

47. ABOUT

カテゴリ:Uncategorised / 作成日 :2011年1月23日
...  XML CSS(主に使っている) JavaScript(主に使っている) Actionscript MySQL Oracle PostgreSQL AWK Linux(主にRHELクローンのCentOSを使用) エディタは主にVimを使ってます。どこでもセットアップできるエディタがいいなぁと思ったのと、キーボードハッピーになれるかなと思ったから。 ...

48. ファイルをマスターしよう

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
ファイルとは一体なんでしょう? Wordで作った文書、画像、テキストファイル、HTML・・・ Linuxではディレクトリも含めすべてファイルとして認識します。例えばWindowsでは拡張子(.txt、.jpgなど)が付いており、ファイルそのものがどういった役割を果たすものなのか決まっています。代表的なものが実行ファイル(.exe)です。これは何らかの処理をするための、Windows上のプログラムです。が、Linuxではこれらは関係ありません。アプリケーション単位では必要になりますが。すべてのファイルはLinuxで有効なものとなります。ただ、ディレクトリは複数のファイルをその中に持つことができるので、Linux上でもファイルという認識をしなくてもいいでしょう。 ...

49. ディレクトリ構造を理解しよう

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
Linuxでどのようにファイルが管理されているのでしょうか? その前に、インストール直後の状態のLinuxのファイル構造がどうなっているのか理解する必要があります。ここではディレクトリ(directory)について理解することにしましょう。 学問的には「区分編成ファイル」と呼ばれています。ですが、実際にこの呼称で呼ぶ人はいません。ディレクトリといいます。ディレクトリはWindowsでいうところのフォルダに相当します。つまり、ファイルをカテゴリわけするために作る、引き出しの仕切りみたいなものです。Linuxの場合元をたどればすべて「/(ルート)」と呼ばれるディレクトリにたどり着くようになっています。Linuxにはドライブという概念が存在しないため、Cドライブがどうとか、CD-ROMドライブがどうとかといったことがありません。後述になりますが、これら外部記憶装置もディレクトリとして操作することになります。 ...

50. ユーザーとグループ

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
Linuxをインストールした直後の状態では、Linuxは「root(ルート)」と呼ばれるユーザーしか存在しません。これは別名「スーパーユーザー(super user)」とも呼ばれています。Linuxにおけるすべてを管理するためのユーザーでなんでもできます。WindowsでいうところのAdministratorにあたります。通常は複数のユーザーがLinuxを共有するためrootでの操作は限られた人にかできないようにして、各ユーザーが使える別のLinux上のユーザーを設定します。 ...

51. Fedoraを使えるように設定する

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
fedora.conf #デフォルトのカーネル kernel=vmlinux #ディストリビューションのディスクイメージ cobd0="c:\Program Files\coLinux\Fedora.img" #スワップ領域のディスクイメージ cobd1="c:\Program Files\coLinux\swap.img" #カーネルのルートデバイス root=/dev/cobd0 #カーネルの引数 ro #初期ブート時に必要なファイル initrd=initrd.gz #メモリサイズ(単位MB) mem=256 #ネットワークの設定 eth0=tuntap  ...

52. シェルスクリプトを実行するときの注意点

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2010年5月07日
バッチ処理をしたいがためにLinux上でシェルを作って終わるまで処理を流しっぱにしておくことはよくある。 一般的なノウハウかも知れないが、忘れがちなので備忘録としてまとめる。 バッチ処理で何がしたいかというと、大量の時間のかかる処理をさせたいときだ。 一般的にこれらの処理は、事前にテストを行って、ある程度叩いてから本実行に移す。気になるのはこの処理がどれくらいの時間を要するのかということだ。 ...

53. openSUSEを使ってみる

カテゴリ:勝手にデザインしてみました / 作成日 :2010年3月15日
Wowzaというストリーミングサーバーの研究用に新しくVMを用意しようと思ったんですが、せっかくなので、今まで使ったことのないディストリビューションを入れてみようと思った。 最近、Ubuntu(「ウブントゥ」って読むらしいですね)が人気ですよね。何かとLinux関連の雑誌なんかを見るとUbuntuの記事を見ます。サイトを訪れると、デスクトップ版とサーバー版があるみたいです。一応ダウンロードしてみたのですが、以前から気になってたもうひとつのディストリビューションにすることにしました。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.